ブログBLOG

木の「癖」を無くすとは?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

皆さんこんにちは。

駿河屋の九代目 一桝です。

 

 

木は山で伐ってからしばらくすると、「癖」が出てきます。

 

「癖」というのは、その「木」特有の曲がりなどが出ることを言います。

 

なので、なるべく時間をかけて保管します。

 

これを「寝かせる」と言います。

 

 

 

しかし、経済発展の為に技術が進歩して、木を「寝かせる」ヒマがなくなりました。

 

昔の木は、伐ってから筏(いかだ)にして運んだり、馬に引かせたりして、現場に届くまでとても時間がかかりました。

 

現在では、林道が整備され車が入り、ヘリコプターで運ぶこともあります。

 

山で伐って数日で製材所に運び、機械を使い、短時間で乾燥させて、柱や梁に加工することも難しいことではありません。

 

木も寝ているヒマがなくなったのです。

 

 

 

今ではどんな木でも、1ミリ単位で正確に加工され、家が出来上がっていきます。

 

しかしそれは、木に全く「癖」が無いということが前提になっています。

 

機械で強制的に乾燥させることで、木の癖を「殺して」いるわけです。

 

現代住宅は、強制乾燥することで木を均一化し、金物で組み立てて、耐震性を平準化させることに成功しました。

 

それは日本の発展に大きく寄与することになりましたが、

 

 

 

でも、家の中で私たちの手足や空気に触れる木は「死んだ木」で良いでしょうか?

 

私だったら木の本来の魅力を存分に感じられる家に住みたいです。

 

本来の魅力とは、「色艶の美しさ」や「香りの良さ」です。

 

 

 

一般的な住宅の木は、癖を殺すために熱を加えて強制的に乾燥させます。

 

その過程で、木の本来もっている心地良い香りや美しい色があせてしますのです。

 

 

 

反対に、昔ながらの天然乾燥という方法は、長い時間をかけて自然のままに乾燥させる方法です。

 

この方法は時間もかかりますし、出来上がってから少し木の癖が出てきますが、許容できる程度です。

 

あまり気にはなりません。

 

なぜならそれを超える美しさや魅力があるからです。

 

 

 

こうした木を、実際に比べてお見せすると皆さんとても驚かれます。

 

そんなに良いものなら、なぜもっと多くのハウスメーカーが提案しないのでしょうか。

 

それは

 

「営業マンの余計な手間が増える」からです。

 

 

 

動く木はそれなりに提供される側にも理解が必用です。

 

その為には丁寧な説明が必用ですが、彼らはそれよりも「売る」ことに集中したいのです。

 

────────────────────────

<編集後記>

 

先日は、いつも僕に経営のアドバイスや相談に乗ってくれる大先輩大社長の依頼で

 

100名山の難関、剱岳にお連れしてきました。

 

先輩にとっては、山を長く続けている僕が全て段取りからサポートすることで、大満足だった様子でしたが

 

僕にとってこの3日間の裏テーマは

 

「大社長に経営のアドバイスやヒントを頂くこと」でした。

 

なので

 

「100名山をはじめた」と聞いて、即座に

 

「一番不安な山にお連れします!」

 

と、立候補しました笑

 

大先輩大社長を3日間拘束できる機会なんてまず無いですからね~。

 

お陰様で今後の経営の方向性にも確信が持てましたし、貴重なアドバイスを沢山いただきました。

 

なによりさらに親しくして頂けるようになったので、とても良かったです。

 

「今度は穂高のジャンダルムに行きたい」

 

とおっしゃったので「ハイ喜んで!」と即答

 

ジャンダルムは一般登山道最難関ルートで知られています。

 

実は剱岳へのお供が決まったあと、クライミングジムにお連れしました。

 

剣岳は岩稜帯が多く、危険な岩場も多いため「岩を登るセンスがあるかどうか」を見るためでしたが

 

剱岳の下山時に

 

「一桝さん あのクライミングジムはもしかしてテスト?」

 

とバレてしまっていました汗

 

岩登りって練習すればある程度は出来るものでもありますが

 

そもそも、ある程度センスが無いととても危険なスポーツなんです。

 

それにしても大社長の冒険サポートは絶対に事故があってはいけないので

 

登山中はずっと緊張しっぱなしでした汗

 

 

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 家づくりのコンセプト
  • 施工事例
  • お客様の声

お問い合わせCONTACT

こだわりの自然素材・天然素材(珪藻土・無垢・無添加・漆喰・い草・畳・和紙・塗料・布クロスなど)を使った注文住宅・リノベーション(フルリフォーム)・健康住宅なら東京都墨田区の駿河屋

0120-124-029

< 事業エリア >

東京 23区(墨田区・台東区・品川区・渋谷区・新宿区・杉並区・世田谷区・中央区・千代田区・豊島区・中野区・練馬区・文京区・港区・目黒区・足立区・荒川区・板橋区・江戸川区・大田区・葛飾区・北区・江東区)、三鷹市、調布市

千葉 習志野市、鎌ヶ谷市、柏市、松戸市、市川市、浦安市、船橋市

埼玉 三郷市、八潮市、草加市、越谷市、鳩ヶ谷市、川口市、蕨市、戸田市、朝霞市、和光市、浦和区

神奈川 川崎市

  • 現住所が遠隔地であっても、建築地が上記対象エリアであれば施工可能です。
< 事業エリア >
東京  : 23区(墨田区・台東区・品川区・渋谷区・新宿区・杉並区・世田谷区・中央区・千代田区・豊島区・中野区・練馬区・文京区・港区・目黒区・足立区・荒川区・板橋区・江戸川区・大田区・葛飾区・北区・江東区)、三鷹市、調布市
千葉  : 習志野市、鎌ヶ谷市、柏市、松戸市、市川市、浦安市、船橋市
埼玉  : 三郷市、八潮市、草加市、越谷市、鳩ヶ谷市、川口市、蕨市、戸田市、朝霞市、和光市、浦和区
神奈川 : 川崎市

※ 現住所が遠隔地であっても、建築地が上記対象エリアであれば施工可能です。