こんにちは。
駿河屋スタッフの奥山です。
2月11日の祭日、端材を使ったワークショップ「木のスプーンづくり」をおこないました。
普段はお子さま向けのワークショップが多い駿河屋ですが、このスプーンづくりは毎回大人限定でやらせていただいています。刃物も使いますしね。
そして、今年もたくさんの方々にご参加いただき定員いっぱいで開催させていただくことができました。
ご参加いただきました皆さまありがとうございます!
定員オーバーでご参加できなかったみなさん、ごめんなさい!また来年ご一緒しましょう。
さて、今年もスプーンづくりに使う木はたくさんの種類をそろえました。
ヒノキ、サクラ、クリ、クルミ、ヒメコマツなどなど木の特徴を説明させていただき、
好きな木を選んでいただいて作業スタートとなります。
大まかに糸ノコで形にはしてありますが、とてもスプーンとは思えない状態の木からイベント開催時間の5時間のあいだに彫刻刀や小刀、ヤスリで仕上げていただきます。
早い人だと2本くらい。慎重な人や硬い木を選んだ人は1本仕上がるかなといったところですね。
まず、彫刻刀の丸刀でスプーンのくぼみを付けていきます。
ある程度くぼみの輪郭が整ってきたら今度は角を落としていく作業をつづけます。
しばらくこの作業の繰り返しになるのですが、硬い木を選んだ方は大変です。
手はジンジンヒリヒリとしてツライんです。
でも、なぜか作業の手を止められない!夢中になってしまう!
これがこのワークショップのすごいところなのです。
木を使ったワークショップに参加した事がある方なら分かっていただけるかもしれませんね。
慣れない作業で最初はみなさん苦戦されていましたが、しばらくするとナイフも手に馴染んできたのか作業スピードもアップ。木くずが飛び交っていました!
ヤスリをかける頃にはみなさん職人のような手つきでした。
昨年も参加してくださったH様ご夫婦。
今年は昨年のスプーンに合わせたフォークを作っていただきました。
来年は「しゃもじ」なんかいかがでしょう?お待ちしています(^O^)/
丸みのあるものや角ばったもの、すごく薄いものなど個性あふれるスプーンができとても充実したイベントとなりました。
参加者のみなさん同士でも交流をもっていただいていたのが私も嬉しかったです!
今回のイベントでは動画の撮影もしてみました。
※動画1分 音楽が流れます
雰囲気が伝わると思いますので見てもらって、来年はスプーンづくり ご一緒しましょう!
駿河屋がお送りする、天然素材・自然素材住宅のホント
幸せの住まい作り最初の一歩を間違えない為の
★産直の厳選素材住宅 自然素材住宅・珪藻土・無垢の木なら創業1657年 駿河屋
記事が気に入ったら是非シェア宜しくお願い致します!(^_^)/