皆さんこんにちは!
最近寒暖の差が激しく、体調くずしていませんか?
私は身体づくりの為に、定期的に運動を始めて半年になります。
昨日は自転車で40キロ走って、ジョギングを10キロして、
海老フライ4本定食、大盛りおかわりしました。
さて
そんなことより
本題です。
普段から、「美味しい空気!」と連呼している私ですが
化学物質ばかりがシックハウスの原因ではありません。
カビやダニなどの微生物汚染についても、機密度の上がった現代住宅は
よくよく考えなくてはなりませんね。
シックハウスはホルムアルデヒドの揮発する量が少ない建材を使えばいいというだけではなく
「室内温度のムラ」
「湿気の多さ」
「カビ・ダニなどの室内微生物汚染」
「冬の寒さ」
「夏の寝苦しい暑さ」
など、室内環境が原因で健康障害を起こす住宅のことを指すのです。
その中でも、「室内微生物汚染」に関しては、まだまだ一般の方が
どう対策をしてよいのか良くわからないのが現状ではないでしょうか。
これからは、インフルエンザの季節ですね。
湿度管理をしっかりと行い、今年の冬は、根拠に基づいた湿度管理をしながら
元気に過ごしたいですね。
詳しくは次回へ続きます。