今年の4月から新たな山岳会に移籍した僕ですが、
ここでは新人さんなので新人研修を受けます。
まったく未経験の人は未経験なりに
僕のように多少かじっていた人はどの程度かの見極めに
山に行く前におのおののレベルのチェックや
センスの見極め、技術や知識のレベルなど
先輩方からの指導とともに親睦を深める機会となりました。
通常そうした訓練はゲレンデと言われる
練習に適した実際の岩場にいって
指導を受けたりするのが一般的ですが
今後の山岳会は設備をもっていました。
会員宅敷地にあるクライミングウォール
会員宅敷地にあるクライミングウォール
事前の集合場所に指定されたのは
なんとゲレンデではなくて個人宅でした。
噂に聞いていた場所だけに
行くのが楽しみな場所です。
前夜乗り込み組は昨晩は
たっぷり楽しい酒を飲んだようでしたが
僕と残りの3名は当日発組で向かいました。
おお!
実際にみるとかなり本気度が高い!
もっと簡単な設備だと侮っていたのですが
まるで消防署の訓練に使う設備の様です。
東京都の山岳連盟の上級指導員もいる会なので
自分の知らない知識を丁寧に教えてくれ
とても勉強になりました。
話しはそれますが
通常、自分のまわりのコミュニティーは
自分と似た人、相性のあう人と形成されることが多いですが
山岳会は共通項が「山」で集まっているので
普段、絶対に知り合わないだろうという方も
沢山いてとても新鮮です。
いろんな価値観をもった人たちが
大好きな山を一緒に楽しむことが出来る山岳会。
今度の山岳会でも山で信頼出来る友達を
沢山作りたいと思います。
関連ブログ
山岳会入会検討中の方へ、山岳会を移籍した僕が語る山岳会のメリットとデメリット
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
<編集後記>
駿河屋の九代目がお送りする、天然素材・自然素材住宅のホント
幸せの住まい作り最初の一歩を間違えない為の
★産直の厳選素材住宅 自然素材住宅・珪藻土・無垢の木なら創業1657年 駿河屋
記事が気に入ったら是非シェア宜しくお願い致します!(^_^)/