皆さんこんにちは。
駿河屋の九代目 一桝です。
私の地元、墨田区にあるスカイツリーは、法隆寺の五重塔の構造をヒントに設計されたことで知られています。
世界最古の木造建築である法隆寺を1300年以上ささえてきた芯柱はヒノキです。
ヒノキの無垢材は湿気に強く、腐りにくく、シロアリに強く耐久性に優れているだめ、柱や土台に使う木として知られています。
ヒノキの4寸柱(12㎝角)は、室内の湿度によって、ビールの大びん3本分の水分を吸収したり排出したりすると言われるほど、高い調湿機能があります。
湿度の高い時は吸収して、乾燥してくると排出するのです。
なので珪藻土などと同じように室内に使うと、余計な湿気を吸収し、乾燥すると排出する。
つまり、室内を心地良い湿度に近く安定しやすくなるというメリットがあります。
ヒノキには心地良い香りがありますが、あの香りの成分はフィトンチッドと呼ばれ、天然の抗菌剤、防虫材となります。
それによって防虫効果、抗菌効果があるため腐りづらいため、柱や土台に使われます。
フィトンチッドは主に針葉樹に多く含まれます。
針葉樹とは、ヒノキ、ヒバ、杉、松などです。
こうした針葉樹はシロアリやダニをさける効果があるとされていますが、フィトンチッドの防虫効果によるものです。
木は害虫や微生物など外敵に襲われても、その場から逃げることができません。
そこで、外敵を寄せ付けないために、
また傷ついたとき病原菌の感染を防ぐために、
自ら「フィトンチッド」という揮発性の物質を放出することで身を守っているのです。
それを、人間が様々な暮らしに活用しているということです。
フィトンチッドの防腐、防かび、殺菌効果などは昔の暮らしにはさらに身近でした。
現代ではお弁当や鮨の折り詰めなどが「木目」の発泡スチロールやプラスチックなのは、
かつての杉やヒノキを使っていたことのなごりです。
薄くスライスしたものは、経木(きょうぎ)としてオムスビを包んだり、お肉屋さんでも使われていました。
そういえば、まな板、おひつ、桶など、水分に接するものも木材を使っていましたね。
フィトンチッドは消臭、脱臭効果もあると言われており、生活臭も抑えてくれます。
現代のビニル住宅にお邪魔すると、独特の生活臭がしますが、針葉樹の住まいではこうした香りがしません。
なにより、調湿効果が高いので、カラっとした心地良い空気に包まれています。
何年も住んでいると慣れてしまって気づきませんが、
旅行から久しぶりに帰ってくると、フィトンチッドの香りがあることに気づきます。
────────────────────────
<編集後記>
先日は家族で結婚記念日のお祝いをしてきました!
カミサンに「2人で何か美味しいものでも食べよう!」と言ってもイマイチ反応が悪いので
「子供たちと一緒にいこう!」
というと、カミサンも行く気になってくれました・・・。
・・・。
・・・。
まぁ、仕事ばっかりの人生でしたから・・・・。
で!コース料理とかはわが家に似合わないので、横浜の中華街に~。
なんと、食事の終わりに子供たちから僕たちにプレゼントが!
レストランのペアチケットでした!
全く予想してなかったのでめちゃめちゃ嬉しかったです~。
帰りのお支払いの時はなんと息子が支払おうとしてくれたんです。
なんだか嬉しかったですね~・・・。
子供たちも大人になったんだなーと。
先日、子供をほしがらない夫婦が増えているということがテレビで放送されていて、食事中の娘に
「子供欲しい派?」
と聞くと「欲しいよ!!」
と即答してました。
「なんで?」と聞きそうになりましたが、
「今の家族に満足しているからなんだろうな」
と思い嬉しくなりました笑
東京 23区(墨田区・台東区・品川区・渋谷区・新宿区・杉並区・世田谷区・中央区・千代田区・豊島区・中野区・練馬区・文京区・港区・目黒区・足立区・荒川区・板橋区・江戸川区・大田区・葛飾区・北区・江東区)、三鷹市、調布市
千葉 習志野市、鎌ヶ谷市、柏市、松戸市、市川市、浦安市、船橋市
埼玉 三郷市、八潮市、草加市、越谷市、鳩ヶ谷市、川口市、蕨市、戸田市、朝霞市、和光市、浦和区
神奈川 川崎市
東京 : | 23区(墨田区・台東区・品川区・渋谷区・新宿区・杉並区・世田谷区・中央区・千代田区・豊島区・中野区・練馬区・文京区・港区・目黒区・足立区・荒川区・板橋区・江戸川区・大田区・葛飾区・北区・江東区)、三鷹市、調布市 |
---|---|
千葉 : | 習志野市、鎌ヶ谷市、柏市、松戸市、市川市、浦安市、船橋市 |
埼玉 : | 三郷市、八潮市、草加市、越谷市、鳩ヶ谷市、川口市、蕨市、戸田市、朝霞市、和光市、浦和区 |
神奈川 : | 川崎市 |