こんにちは 駿河屋 現場担当の 山本です
先週末 3日間 駿河屋厳選素材の一つ
熊本八代の畳表の産地へ 研修に行かせて頂きました
本日はその模様を パート① としてお届けしたいと思います
中国産のイグサが 日本の畳の8割を占める中
国産の本物の良い畳 生産農家さんの 苦労や思いを体感し
しっかりお客様へ伝えよう! という思いで 熊本八代へ研修に行ってきました
昨年末のイグサの田植えには 黒田が熊本八代へいっております
その模様はこちら → イグサ田植え研修 その1
その時は阿蘇山噴火で 熊本空港に降りるはずの飛行機が 福岡空港に着陸というハプニング
今回は九州南部に3つの台風が接近と 少し不安になっていましたが
飛行機のトイレが故障!? という台風とは関係の無い原因で 30分遅れで出発・・・
八代行きのバスに乗り遅れてしまい 黒田に続き遅刻となってしまいました (^_^.)
熊本は予想以上の暑さ 35℃超えです! 湿度もかなり高い!
3つの台風は 飛行機ではなく こちらの暑さに影響を及ぼした様です (^_^.)
予定のバスに乗り遅れ 40分後の次のバスを待っている間 お相手してくれたのはこのベンチ
熊本ならではの 畳のベンチ (^-^) そして良く見ると 縁(ヘリ)には 「 くまもん 」
少々遅れ気味でしたが 無事八代へ到着し 今回の研修参加の 畳屋さん 建設会社の方
イグサの農家の方々と顔合わせをし ホームステイ先の 谷川さんお宅へと移動しました
到着しお昼を頂いた後は 早速午後の作業へと入ります
午後の作業は 翌日の刈り取りの準備と 今朝刈り取ったイグサを染める作業です
写真は奥に見える ハーベスタという刈り取り機が 入れるように部分的に刈って スペースを作っています
その他に 「網上げ」 といって 1m50cm位あるイグサが
まっすぐ倒れない様に 張ってあるネットを 取り外す作業も行いました
写真は曇っていて 暑さが伝わらないと思いますが
本当に暑かったです (*^_^*) 35℃超え! 湿度は80%以上 ?(予想ですが・・・)
イグサ農家さんの 大変さを初日から体感しました
次回もパート② としてイグサ研修 in 熊本八代
お届けしたいと思いますので お楽しみに (^-^)
駿河屋がお届けする、天然素材・自然素材住宅のホント・幸せの住まい作り最初の一歩を間違えない為のメルマガ
★産直の厳選素材住宅 自然素材住宅・珪藻土・無垢の木なら創業1657年 駿河屋