皆さんこんにちは。
駿河屋の九代目 一桝です。
現代住宅の壁に一番使われている素材は、ビニールクロスです。
安価で施工性が良いため、コストを抑えられ、なおかつデザインも豊富なので、とても普及していますよね。
紙や布でできたクロスもありますが、高価で施工にも技術がいるため、圧倒的にビニールクロスが使われています。
ビニールクロスは、燃えると、塩素やダイオキシンのような有害な有機塩素化合物のガスを大量に発生させるため、火災現場では焼死する前にガスで死亡すると言われています。
更に、製造、使用、廃棄の過程でも、環境や人体に問題を起こしています。
こうしたビニール製品には、生殖毒性や発ガン物質を持つ成形加工性を改良し、柔軟性をもたせる可塑剤が20~50%も含まれています
また、施工するための合成接着剤も可能な限り避けたいところです。
しかし施工性が落ちるため、せっかく自然素材を取り入れたいと思って、紙や布を自宅にとりいれようとしても、合成接着剤を使ってしまう会社もあります。
このビニールクロスですが、素材そのものによる健康被害だけでなく、
調湿効果が全く無いことから、環境によっては結露やカビが発生しやすい状況を作り出します。
ビニールクロスの家は、じめじめした梅雨の時期は、エアコンをかければ除湿ができ、結露などは起こりづらいのですが
寒い冬になると、外壁や窓が冷たくなり、空気も乾燥してきますので
室内もインフルエンザなどを嫌って加湿するため、非常に結露しやすい環境となります。
こうしたことから、住宅内部の素材には「調湿効果のある素材」を選ぶことが好ましいのです。
一般的なのは、珪藻土や漆喰、木材、畳などです。
日本では建築物衛生法というものがあり、そこで室内の適正な湿度は40~60%と言われています。
調湿効果のある素材を使った室内は、湿度の上下動が少なく、室内の湿度を50%前後に安定させやすい効果があります。
こうした素材をまんべんなく使用することが理想ですが、「それっぽい商品」で市場は溢れているので
樹脂や接着剤、防かび材などが含まれていないかどうか、しっかりと調べる必用があります。
────────────────────────
<編集後記>
最近、自分で釣った魚を食べていない禁断症状が出ていたので、友人が太刀魚釣りに誘ってくれました。
太刀魚釣りは、僕が婚約した際に、左官屋の社長が真冬に僕とカミサンを連れていってくれたことを思い出します笑
今となっては、なんとも不思議、なぜ太刀魚?なぜ真冬?という感じですが、
25歳の2人はワンカップ飲みながら真冬の荒波で太刀魚釣りをしました・・・。
そういえば、今年の会社の釣り大会で、アジ釣りをしたのですが、外道(狙った魚以外)で太刀魚を釣って、美味しく頂きました。
今回はなかなかシブく、一番釣れた人で6本、僕は4本でしたが1m以上の大物も釣れて、刺身と塩焼きで美味しく頂きました!
僕の友人では、「太刀魚釣りしかやらない!」という人もいるくらい、美味しい魚です!
東京 23区(墨田区・台東区・品川区・渋谷区・新宿区・杉並区・世田谷区・中央区・千代田区・豊島区・中野区・練馬区・文京区・港区・目黒区・足立区・荒川区・板橋区・江戸川区・大田区・葛飾区・北区・江東区)、三鷹市、調布市
千葉 習志野市、鎌ヶ谷市、柏市、松戸市、市川市、浦安市、船橋市
埼玉 三郷市、八潮市、草加市、越谷市、鳩ヶ谷市、川口市、蕨市、戸田市、朝霞市、和光市、浦和区
神奈川 川崎市
東京 : | 23区(墨田区・台東区・品川区・渋谷区・新宿区・杉並区・世田谷区・中央区・千代田区・豊島区・中野区・練馬区・文京区・港区・目黒区・足立区・荒川区・板橋区・江戸川区・大田区・葛飾区・北区・江東区)、三鷹市、調布市 |
---|---|
千葉 : | 習志野市、鎌ヶ谷市、柏市、松戸市、市川市、浦安市、船橋市 |
埼玉 : | 三郷市、八潮市、草加市、越谷市、鳩ヶ谷市、川口市、蕨市、戸田市、朝霞市、和光市、浦和区 |
神奈川 : | 川崎市 |