皆さんこんにちは。
一級建築士、一級建築施工管理技士、
宅地建物取引士、厳選素材アドバイザー、
駿河屋の九代目 一桝です。
日本の子供たちの読解力が低下していると
最近メディアで騒がれていますがご存じですか。
3年ごとに15歳を対象として行っている
「 学習到達度調査(PISA 」の2018年度の結果が
先日発表され、結果は世界15位でした。
以前、あるメディアで
「数学の問題が解けないのは、問題の読解力がないからだった」
という調査結果を目にして驚いたことがありましたが
やはり日本人の読解力は低下しているようです。
子供を賢く育てる為には、読書習慣はとても大切ですが、
無理矢理読ませるわけにもいかず、
どうしたら子供が本に興味をもつようになるか
悩まれているパパママも沢山いるとおもいます。
私たちが家づくりを提案するうえで
意識していることは
リビングに隣接した本棚をつくるということです。
いつでも手に取れる環境をつくるということ。
そして、良質な本をそこに用意すること。
童話の名作や図鑑、偉人伝などです。
また、小さい頃から絵本の読み聞かせをして
本に興味を持たせることもとても大切です。
実は本の読み聞かせは、子供が
「物語りを理解して楽しんでいるということでは無い」
ということをご存じですか?
東北大学の加齢医学研究所所長の川島先生の
対談記事で私もはじめて知ったのですが
読み聞かせをする際の親子の脳の状態を
それぞれ測った実験の話しです。
驚いたことに、
読み聞かせをする母親の脳は前頭葉の真ん中の
「相手を思いやる領域」「コミュニケーションを司る領域」
が一番働いていたそうです。
では、子供の脳はどうだったかというと
話しを理解するときに働く前頭葉ではなく
辺縁系という感情を司る領域が活発化したそうです。
つまり、子供への読み聞かせとは、親が子供に心を寄せ、
子供はそれを受けて感情を揺さぶられていた
ということが脳化学の見地から見えてきたそうです。
さらに、驚くことに一番の効果は
親の子育てストレスが大きく減少していたと言うことです。
子供に読み聞かせをする時間が長ければ長いほど
それがデータにはっきりと現れたそうです。
川島先生いわく、
「読み聞かせによって親子の愛情関係がしっかり結ばれるので
子供が親を引きつけるためにいたずらをしたり
親の理不尽な仕打ちを想像してビクビクすることが
なくなるからだ」
(致知 2019年9月号)
と言っています。
本に親しむ習慣としても読み聞かせは
とても効果があると思いますが、
脳化学の見地から、
親子の絆を深め育児ストレスを軽減するという
予想外の素晴らしい効果に、本当に驚きました。
子供を賢く育てたいパパママは
小さい時から読み聞かせを習慣にして
リビングに隣接した本棚をつくってみてはどうでしょうか。
最後に大切なことを1つ、
親が本を読んでいるところを見せる
ということもとても大事ですよ。
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
<編集後記>
大学一年生の一人暮らしをしている息子が
久しぶりに家に顔出しに戻りました。
自宅の玄関を開けた瞬間、
でかい靴があると普通に驚きます・・・。
彼は文系頭なのに自分の意思で建築学科へ進みました。
数学や物理、専門課程の課題などでかなり苦労しているようです。
先日、息子を知る文系大学卒の友人にそのことを話したら
「それは相当苦労しているはずだ」
と言われました。
確かに僕自身も夢で、いまだに年に数回
「数学の試験前日に勉強していないことに気づきかなり焦る夢」
を見ます・・・。
「ギターの練習してないのにこれからライブがはじまる、かなり焦る夢」
も、たまに見ますが・・・。
理系の数学とか物理ってハンパなく大変なんですよ!
頑張って乗り越えてほしいですね~
駿河屋を知らない人がまず最初に読む「駿河屋の想い」
駿河屋の九代目がお送りする、天然素材・自然素材住宅のホント
幸せの住まい作り最初の一歩を間違えない為の
★産直の厳選素材住宅 自然素材住宅・珪藻土・無垢の木なら創業1657年 駿河屋
記事が気に入ったら是非シェア宜しくお願い致します!(^_^)/