こんいちは スタッフの雪村です。
工作(DIY)コーナーオープンまで あと3日となりました!
今回は、工作(DIY)コーナーで使用できる「工具」の紹介をします。
現在は、さまざまな便利工具が販売されていますが、
まずは初心者でも簡単に使える基本工具を用意しています。
--------------------------------------------------------------------
【手動工具】
①定規工具
(物差し、巻尺(コンベックス)、さしがね、ノギス)
材料の長短、厚さ、角度などを測るとき、木材に線や印をつけるとき等に使用します。
●さしがね(L字型) : 直線、直角、長さを等分するなどいろんな使い方ができます。
●ノギス(画像手前黒い定規): 外径や球体の直径、穴の内径や深さを測ることができます。
②水平器
工作物が水平、垂直、傾斜を測るときに使用します。
棚を取り付けるときなど役に立ちます。
③ノコギリ
主に板材や角材を切る時に使用する「替刃式ノコ」と
歯が細かく小細工等で使用する「導突きノコ」があります。
④ネイルハンマー
片面が打撃面、反対面がくぎ抜きになっています。
⑤ドライバー
木ネジやビスなどを締めたり緩めたりするときに使用します。
ドライバーは、ネジ溝や形の大きさに合ったものを使用することが大切です。
⑥Gクランプ
作業中の木材を固定したり、木材の接着作業等の固定時に使用します。
⑦平カンナ(大、小)
木をたいらにしたり、木を削り艶を出すときなどに使用します。
⑧丸ノミ、彫刻刀、小刀
丸ノミ:木材の曲線部の加工などに使用します。スプーンをつくるときなどにご利用下さい。
小刀 :木材の小細工に使用します。(お箸をつくる時やスプーンの持ち手の部分でご利用下さい。
⑨やすり、サンドペーパー
木材を削ったり、磨いたりするときに使用します。
鬼目やすり(持ち手が緑):粗めのやすりは木の角を丸くするときに役立ちます。
【電動工具】
注:事前講習が必要です。
①インパクトドライバー
手動工具のドリル同様、木ネジやビスなどを締めたり緩めたりするときに使用します。
先端工具を変えれば、板に穴をあけることもできます。
②サンダ
サンドペーパーを装着し木材の表面を研磨します。
木の表面を磨くときに使用します。
③糸ノコ盤
細かな曲線や切断、板の切り抜きなどにに使用します。
曲線のカットができるので木もオブジェも作れます。
④ジグソー
木材を直線、曲線、斜め切りなど自由に行うことができます。
只今準備中・・<(_ _)>
【その他】
①バーニングペン
焦げ目をつけて木材等に絵を書くことができます。
ペン先が熱くなるので年齢制限があります。
木工品の贈り物をするとき、木にメッセージを書いてお送りすることも可能です。
これらの「工具」を上手に使いこなして 素敵な一品を つくって下さい(^^)
手作りキットを購入いただいてつくる時は、
ハンマーとドライバーで、お子さんでも簡単に完成させるキットもありますよ。
**************************************************************************************
〈編集後記〉
プランターに植えた トマトと弦なしいんげんも成長しています(^_^)
トマトは花を咲かせました!
**************************************************************
駿河屋がお送りする、天然素材・自然素材住宅のホント
幸せの住まい作り最初の一歩を間違えない為の
★産直の厳選素材住宅 自然素材住宅・珪藻土・無垢の木なら創業1657年 駿河屋