こんにちは。
駿河屋スタッフの奥山です。
駿河屋のワークショップ「木のスプーンづくり」が明後日にせまりました。
おかげさまで今年も定員となり、たくさんの方々にご参加いただけます。
ご参加くださる皆さま、ありがとうございます!明後日はよろしくお願いします!
さて、イベントも間近に迫ったということで今日はスプーンづくりの仕上げで使う「蜜蝋ワックス」を作りました。
蜜蝋ワックス、ご存知でしょうか?
木製品はもちろん革製品にも使える天然素材のワックスです。
シックハウスやアレルギーの心配がないし、口に入れても大丈夫な安心ワックスなので
DIYブームの近頃、注目をあつめているんですよ。
でも、買った人は知っているかもしれませんが、意外に高価だったりしますね。
実は簡単に誰でもつくれるのでご説明します。
用意するものは蜜蝋と油、それと容器だけです。
まず、蜜蝋とはミツバチが巣を作るときに、腹部にある蝋腺から分泌するロウ成分のことです。
もともとは透明ですが花粉が混じり少し黄色くなっています。
インターネットでも普通に購入できます。
そして油。今回は荏(エゴマ)油を使いました。
市販のものは亜麻仁油が多いようですね。
他にもオリーブオイル、椿(つばき)油、グレープシードオイル、などでもできるそうです。
ちなみに今回使うエゴマはゴマの仲間ではありません。ゴマ油とは違いますので!
作り方、といっても蜜蝋を溶けやすいように細かく砕き、鍋でゆっくりと油に溶かすだけ。
蜜蝋と油の割合は基本は1:9です。
今回は硬めにしたかったので1:4で作りました。
蜜蝋の融点は65度。完全に溶かします。
完全に溶けたら容器に。密閉できる容器にしましょう。
冷めると色が濁り、想像以上に固くなります。
完成です。このワックスをスプーンづくりの仕上げで使ってもらおうと思います!
作る際の注意点は鍋に蜜蝋がこびりつくのでいらない鍋を使用すること、
もし作りすぎて余ったら流しに流さないこと(パイプで固まって詰まる)です。
蜜蝋ワックス、「艶出し」「表面保護」「撥水性付加」と使い勝手が非常に良いです。一度つくるとけっこう長持ちしますので試してみてください。
それにしても今日は寒かったですね。雪もちらほら見られましたね。
この調子だと明後日のイベントではペレットストーブが大活躍しそうです!
駿河屋がお送りする、天然素材・自然素材住宅のホント
幸せの住まい作り最初の一歩を間違えない為の
★産直の厳選素材住宅 自然素材住宅・珪藻土・無垢の木なら創業1657年 駿河屋
記事が気に入ったら是非シェア宜しくお願い致します!(^_^)/