ブログBLOG

健康的な住環境には湿度とウイルス、カビ、ダニなどの関係を知る

RELEASE:2015.12.07     UPDATE:2016/12/07
CATEGORY:ブログ, 健康, 社長ブログ
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

住宅内部には常に湿気があります。

それは炊事洗濯だったり、入浴だったり

人間そのものの呼吸だったり

 

また、乾燥する季節には

加湿器によって湿度を上げたり

様々な要因で住宅内部には

湿気が放出されています。

 

IMGP4409

 

湿度はある一定基準を上回ると

結露を起こしますが

湿度が高すぎたり低すぎたりしても

健康に負担をかける

様々な要因が発生しやすくなったりします。

 

また

 

室内空気の相対湿度は

部屋にいる人の温熱快適性や

結露の発生などに影響するために

適正な範囲というものがあります。

 

室内における適正な湿度とは

室内における適正な湿度とは

 

下の図は住環境において

健康を害する要因となるものと

湿度の関係を表したものです。

 

WS000002

 

これを見ると

室内の相対湿度の適正範囲は

およそ40%から60%の

範囲であることがわかります。

 

建築物衛生法

建築物衛生法

 

日本の場合には、

建築物衛生法にて

 

「相対湿度40%以上70%以下」

 

と規定されています。

 

先の図を見るとこの数値は

妥当で有ると判断できます。

 

建築物衛生法とは

興行場、百貨店、店舗、事務所、学校等の用に供される建築物で、相当程度の規模を有するものを「特定建築物」と定義し、その特定建築物の所有者、占有者等 に対して、「建築物環境衛生管理基準」に従って維持管理をすることを義務づけ、厚生労働大臣の免状を持つ「建築物環境衛生管理技術者」にその維持管理の監 督に当たらせるとともに、建築物の環境衛生上の維持管理を行う事業者は都道府県知事の登録を受けることができる、ということを主な内容としています。

(厚生労働省より引用)

 

結露のメカニズムを簡単に説明すると

結露のメカニズムを簡単に説明すると

 

 

窓 (3)

住環境は様々な湿度の移動がかかわります。

人体からの発生や

調理や入浴などによる発生

外気からの湿度の流入などもあります。

 

空気は

 

温度が高いほど水分を沢山蓄えられ

温度が低いほど水分を含む量は少なくなる

 

という特性があります。

 

つまり、

温度が高く、湿度も高い空気は大きなコップに

水が沢山入っている状態なのです。

 

逆に

温度が低く、湿度も高い空気は小さなコップに

水が入っている状態です。

 

このコップは温度の上下で大きくなったり小さくなったりします。

 

なので

 

温度が高く湿度も高い空気のコップが

温度の低い空気へ移動することで

コップの大きさが小さくなり

コップから水が溢れてしまいます。

 

これを「結露」と言います

 

結露は寒い(冷たい)ところの境で起きる

結露は寒い(冷たい)ところの境でおきる

 

このように、

温かい場所の湿度をたっぷり含んだ空気が

寒い、冷たいところに移動することで

コップの大きさが小さくなり

結露が発生するので

 

急激に寒くなる場所をつくらない

湿度を極端に上げない

 

ということが結露を防ぐ秘訣です。

 

健康と湿度の上限

健康と湿度の上限

 

湿度の上限は温熱快適性と

真菌(カビ)の発生、ダニの生育

などの観点から望ましい範囲を

考えることが出来ます。

 

温熱快適性

湿度の変化は温度が低い時には

ほとんど人には影響を与えませんが

温度が高くなれば不快感が高まりますね

 

カビやダニの生育を加味すると

湿度の上限は70%ぐらいと

言われています。

 

カビの育成

カビは湿度が高いほど

成長する速度が速くなります。

しかし湿度55%以下となると

ほとんど成長しなくなります。

 

ダニの生育

ダニは温湿度が高くなるほど

数が顕著に増えていきます。

湿度が70%以上になると大きく増えますが

湿度50%以下では半減します。

 

専門家はダニの育成を抑える為には

湿度は40%から60%を維持すべきだ

と言っています。

 

健康と湿度の下限

健康と湿度の下限

 

インフルエンザの生存率

インフルエンザによる感染は

接触感染、飛沫感染、空気感染の

3つの経路によって生じると言われます。

 

空気感染の場合には

当然ながら空気の中のインフルエンザウイルスの生存率が

感染の度合いに大きく影響します。

 

ある実験では

湿度が50%以上の場合には

インフルエンザウイルスの生存率が急激に低下し

 

約10時間後にはほとんど死滅

すると言われます。

 

しかし、

湿度20%、35%などの条件では

23時間後の生存率は

14%~22%と高くなっています。

 

つまり湿度が低いほど

インフルエンザウイルスの生存率は高いのです。

 

研究者は湿度50%を境に

急激にインフルエンザウイルスの生存率が低下することから

湿度の下限値は50%だと言っています。

 

今日の「わかった!」

今日の「わかった!」

 

住環境の健康度は

湿度と密接な関係をもっています。

 

湿度が低ければ

インフルエンザにかかりやすくなりますし

逆に湿度が高すぎると

カビやダニなどが繁殖しやすくなります。

 

つまり、湿度には適正な範囲があり

厚生労働省は40%~70%と言っていますが

実際は50%前後に抑えるのが

一番良いことが今日のブログで

わかったと思います。

 

これからの季節

湿度の上げすぎや下げすぎに気をつけて

冬を健康的に乗り切って下さいね

 

関連ブログ

インフル・カビ・ダニ室内は湿度何%にする?

これから梅雨の季節 カビやダニ対策は

喘息とカビの関係

夏風邪と思ったら「カビ肺炎」!?

カビやダニの季節ですね

住宅における珪藻土の本当(結露を防ぐ本物の素材)

 

||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||

<編集後記>

昨日は八ヶ岳の権現岳へ

雪山初めての友人を連れて行きました。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

アイゼンやピッケルの使い方

雪山での歩き方などを他のメンバーと指導してきました。

 

終始、楽しいを連発する友人!

1月も行こうねと約束しました~。

 

 

 

 

【お問い合わせ】 【著者 プロフィール】 【ブログ一覧】

駿河屋の九代目がお送りする、天然素材・自然素材住宅のホント

幸せの住まい作り最初の一歩を間違えない為の

★メルマガ「厳選素材住宅論」登録・解除

★産直の厳選素材住宅 自然素材住宅・珪藻土・無垢の木なら創業1657年 駿河屋

Facebook

★創業1657 駿河屋

★宿泊体感型モデルルーム&ナチュラルショップ「空まめの木」

★駿河屋の自然派体験クラブ「つちからの会」

記事が気に入ったら是非シェア宜しくお願い致します!(^_^)/

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
中古マンション探し×「自然素材」を使ったリノベーション(フルリフォーム) 叶える理想の住まい
  • 家づくりのコンセプト
  • 施工事例
  • お客様の声

お問い合わせCONTACT

こだわりの自然素材・天然素材(珪藻土・無垢・無添加・漆喰・い草・畳・和紙・塗料・布クロスなど)を使った注文住宅・リノベーション(フルリフォーム)・健康住宅なら東京都墨田区の駿河屋

0120-124-029

< 事業エリア >

東京 23区(墨田区・台東区・品川区・渋谷区・新宿区・杉並区・世田谷区・中央区・千代田区・豊島区・中野区・練馬区・文京区・港区・目黒区・足立区・荒川区・板橋区・江戸川区・大田区・葛飾区・北区・江東区)、三鷹市、調布市、国分寺市

千葉 習志野市、鎌ヶ谷市、柏市、松戸市、市川市、浦安市、船橋市

埼玉 三郷市、八潮市、草加市、越谷市、鳩ヶ谷市、川口市、蕨市、戸田市、朝霞市、和光市、浦和区

神奈川 川崎市、横浜市(車で1時間程度)

  • 上記エリア外の方で弊社事務所から1時間圏内の方はご相談ください。(エリア外については関東近郊で「新築工事、フルリノベーション」の場合のみ当社設計をご依頼の方は厳選素材の提供も承ります。)
  • 現住所が遠隔地であっても、建築地が対象エリアであれば施工可能です。
< 事業エリア >
東京  : 23区(墨田区・台東区・品川区・渋谷区・新宿区・杉並区・世田谷区・中央区・千代田区・豊島区・中野区・練馬区・文京区・港区・目黒区・足立区・荒川区・板橋区・江戸川区・大田区・葛飾区・北区・江東区)、三鷹市、調布市、国分寺市
千葉  : 習志野市、鎌ヶ谷市、柏市、松戸市、市川市、浦安市、船橋市
埼玉  : 三郷市、八潮市、草加市、越谷市、鳩ヶ谷市、川口市、蕨市、戸田市、朝霞市、和光市、浦和区
神奈川 : 川崎市、横浜市(車で1時間程度)

※ 上記エリア外の方で弊社事務所から1時間圏内の方はご相談ください。
(エリア外については関東近郊で「新築工事、フルリノベーション」の場合のみ当社設計をご依頼の方は厳選素材の提供も承ります。)
※ 現住所が遠隔地であっても、建築地が対象エリアであれば施工可能です。