ブログBLOG

高気密住宅での暖房器具は併用するのがコツ 湿度対策含め答え

RELEASE:2015.12.08     UPDATE:2019/02/15
CATEGORY:ブログ, マンションについて, 健康, 戸建住宅について, 社長ブログ, 自然素材
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

高気密住宅を新築すると

暖房器具は何が良いか相談されます。

 

また高気密住宅と聞くと

空気の流れのない閉塞感のある住まいのような

そんなイメージを持っている方もまだおられます。

 

reform4

 

高気密住宅でも

外の空気や風を通すことは出来ますし

換気装置で新鮮な空気を常に取り込んでいます。

 

しかし、暖房器具に関しては

今までのものとは視点を変えて

選ぶ事がとっても大切です。

 

2013-12-28 17.59.27

 

器具や設備によってそれぞれ特徴があります。

なので、それぞれの特徴を生かした器具を

併用することがコツです。

 

今日は湿度対策も含めお話しします。

 

高気密住宅は暖房コストがかからない

高気密住宅は暖房コストがかからない

 

41591【I】

 

高気密にすることでエネルギーロスが減ります。

昔の住まいは隙間だらけの家だったので

いうなれば「鳥かご」のようなイメージ

 

しかし高気密住宅は

隙間を無くした(減らした)住宅なので

すきま風が入らずに少ない年商器具で

効率的に暖めることが出来ます。

 

こうした住宅はなおさら室内空気環境を

衛生的に保つことの出来る器具を

選択しなければなりません。

 

 

石油・ガスファンヒーターは使わない

石油・ガスファンヒーターは使わない

 

石油ファンヒーターやガスファンヒーターは

定期的に換気をしなければなりません。

 

およそ1時間に1回~2回(1分~2分程度)

と言われています。

 

24時間換気装置が稼働している住まいでも

この換気は新建材(合板フローリングやビニルクロス等)

からの化学物質の排出等を目的としていて

暖房による一酸化炭素中毒を防ぐものではありません。

 

なので、1時間ごとに窓をあけて

外の空気と入れ替える必要があります。

 

これではせっかくお金をかけて暖めた

部屋の空気を捨てているのと同じです。

 

高気密住宅の暖房器具

高気密住宅の暖房器具

 

オイルヒーター

空気は汚しませんが

ガスや石油ファンヒーターのような

温かさは期待できません。

 

エアコン

エアコンは天井をまず暖め、

だんだん温かい空気を撹拌(かくはん)しながら

徐々に床付近の空気を暖めています。

なのでエアコンは暖房効率の点で非常に非効率だと言えます。

 

使用するなら他の暖房器具と併用することが良いと思います。

 

FF式ファンヒーター

FF式は給気と排気を壁を貫通した

配管を通って行うので

部屋の空気を汚しません。

 

床に近いところから暖めますので

効率も良いと言えます。

 

しかし、給油の手間や

壁を貫通しているので器具の移動が出来ないなど

制約が出てきます

 

床暖房(電気)

設置コストもガスに比べて安いですが

電気式は電磁波(電磁場・電磁界)が

発生するものがほとんどです。

 

また電磁波は床からですので

非常に至近距離となり影響が懸念されます。

※電磁波の影響に関してはブログ末尾のリンクにて

 

さらにランニングコストがかかるので

結局使わなくなったという方もいるようです。

 

床暖房(温水式)

ガスで暖めた温水を床下に通す方法ですので

電磁波(電磁場・電磁界)の影響も受けません。

 

ランニングコストも電気に比べ安く

床から暖めるので効率が良いです。

 

床暖房と他の暖房を併用することが

空気を汚さず居心地良い空間にするコツです。

 

結局オススメは何

結局オススメは何

 

僕が考えるオススメは

温水式床暖房とFF式ファンヒーターの

併用づかいです。

 

また、洗面やトイレに床暖房を入れない場合には

オイルヒーターを置いておくと良いです。

 

 

乾燥対策にオススメは

乾燥対策にオススメは

 

冬場はやはり乾燥も気になります。

ただし、やたらに加湿器で加湿するのは

オススメできません。

 

d9a11a92b519a59d3a0cac9177a3173c_s

 

適正な湿度は50%がカビやダニやインフルエンザなど

ウイルスや菌を繁殖させない湿度です。

 

なので、いかにここをキープするかが課題となります。

 

オススメは一般的なビニールクロスや

合板フローリングは湿度を調整しませんので

タッパーやラップにくるまれた住環境と同じです。

 

riform2after (5)

 

湿度を適正に保つ素材で住まいをつくることを

オススメします。

 

床は調湿効果がある無垢の床

高気密では防虫材や防かびなど

薬品に汚染されていない素性のわかる

国産の木を使うこと。

 

0019

 

壁や天井は樹脂や化学物質を含まない

100%天然素材の稚内産珪藻土を使うこと

 

こうした素材を使うことで

湿度は40%~60%くらいに維持することが

可能になります。

 

高気密住宅でビニールクロスや

合板フローリングを使用すると、

気密性が高いだけに化学物質の影響も

大きく受けることになります。

 

今日の「わかった!」

今日の「わかった!」

 

高気密住宅はエネルギーロスが少ないので

小さな暖房器具でも暖まります。

 

高断熱にすれば、さらに長時間

温度を維持することが可能です。

 

その為には換気は必要最低限に

しなければなりません。

 

石油ファンヒーターなどのように

室内空気を汚染する器具では

1時間に1,2回換気をしなければなりませんが

それはお金をかけて暖めた空気を

外に捨てているのと同じです。

 

高気密住宅では室内空気を汚さない器具を

選定しなければなりません。

 

オススメは床暖房とFF式ファンヒーターとの併用です。

床から暖めますし室内空気を汚染しません。

 

そして湿度対策としては

信頼できる自然素材を使用しながら

湿度を50%前後に維持しやすい環境にすることです。

 

jyuutaku3

 

新建材と呼ばれるビニールクロスや

合板フローリングでは調湿効果も無く

さらには気密された空間で

化学物質の影響を多く受けるので

オススメできません。

 

 

関連ブログ

★湿度管理

健康的な住環境には湿度とウイルス、カビ、ダニなどの関係を知る

★自然素材

本物の珪藻土の住環境における季節場所ごとの具体的効果

自宅の空気が健康に関係する3つの理由

その他自然素材関連ブログ

★新建材の影響

ビニールクロスの影響を考える

★電磁波

電磁波測定士を取得して見えて来たもの

電磁波と正しくつきあう為に知っていたいこと

電磁波(電磁場・電磁界)を理解し避ける具体的方法

 

||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||

<編集後記>

 

 

 

【お問い合わせ】 【著者 プロフィール】 【ブログ一覧】

駿河屋の九代目がお送りする、天然素材・自然素材住宅のホント

幸せの住まい作り最初の一歩を間違えない為の

★メルマガ「厳選素材住宅論」登録・解除

★産直の厳選素材住宅 自然素材住宅・珪藻土・無垢の木なら創業1657年 駿河屋

Facebook

★創業1657 駿河屋

★宿泊体感型モデルルーム&ナチュラルショップ「空まめの木」

★駿河屋の自然派体験クラブ「つちからの会」

記事が気に入ったら是非シェア宜しくお願い致します!(^_^)/

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 家づくりのコンセプト
  • 施工事例
  • お客様の声

お問い合わせCONTACT

こだわりの自然素材・天然素材(珪藻土・無垢・無添加・漆喰・い草・畳・和紙・塗料・布クロスなど)を使った注文住宅・リノベーション(フルリフォーム)・健康住宅なら東京都墨田区の駿河屋

0120-124-029

< 事業エリア >

東京 23区(墨田区・台東区・品川区・渋谷区・新宿区・杉並区・世田谷区・中央区・千代田区・豊島区・中野区・練馬区・文京区・港区・目黒区・足立区・荒川区・板橋区・江戸川区・大田区・葛飾区・北区・江東区)、三鷹市、調布市

千葉 習志野市、鎌ヶ谷市、柏市、松戸市、市川市、浦安市、船橋市

埼玉 三郷市、八潮市、草加市、越谷市、鳩ヶ谷市、川口市、蕨市、戸田市、朝霞市、和光市、浦和区

神奈川 川崎市

  • 現住所が遠隔地であっても、建築地が上記対象エリアであれば施工可能です。
< 事業エリア >
東京  : 23区(墨田区・台東区・品川区・渋谷区・新宿区・杉並区・世田谷区・中央区・千代田区・豊島区・中野区・練馬区・文京区・港区・目黒区・足立区・荒川区・板橋区・江戸川区・大田区・葛飾区・北区・江東区)、三鷹市、調布市
千葉  : 習志野市、鎌ヶ谷市、柏市、松戸市、市川市、浦安市、船橋市
埼玉  : 三郷市、八潮市、草加市、越谷市、鳩ヶ谷市、川口市、蕨市、戸田市、朝霞市、和光市、浦和区
神奈川 : 川崎市

※ 現住所が遠隔地であっても、建築地が上記対象エリアであれば施工可能です。